【自律神経を整える体操】自分に合う体操の選び方とは?
2020年08月21日
あなたは自律神経の不調が良くならずに悩んでいませんか?今回は自律神経の乱れや不調を良くするための体操の選び方についてお伝えしております。
体操を選ぶ基準が回復を早くする!
自律神経の不調に悩む方は多いです。
どんなに体操してもなかなか良くならない方も増えてますね。
今回は数ある自律神経を整える体操の中から自分に合った体操の選びかについて解説していきます。
《痛みやツラさだけを取り除くことは出来ない》
自律神経の乱れを整えるための体操で気をつけなければならないのはコレで。
「痛みやツラさだけ取り除く方法はない」
では何を目指して行えばいいんでしょうか?
これは自律神経のメカニズムからみれば簡単にわかります。
【不調が出る流れ】
不調が出る時はこんな流れになってます。
- 身体に無理がかかる
- 身体の状態が悪くなる
- 自律神経が乱れる
- いろんな不調が出てくる
だから4の段階の不調だけを取り除けないんですね。 たとえ一時的に取り除けたとしても、自律神経が乱れている限りまた出てくるのです。
だったらどうすれば良いんでしょうか?
【ここを考えていけばよくなります】
これには2つの方法があります。
- 身体に無理がかかるのを減らすこと
- 身体の状態を整えること
体操の目的はどちらかと言えば2になるんですね。
1にたいしては睡眠時間をとったり過労に気を付ける。または食生活やストレスへの対応になってきます。
2に対しての体操ですから身体の状態が悪いのを解消していくことが目的ですね。
その結果自律神経も整ってくので不調もなくなるんです。
ではどんな体操をすればよくて、しかもそれを選ぶ基準は何でしょうか?
《どんな体操を選び実行すればいいのか》
体操は本当にたくさんあります。 その中で自分の身体の状態が良くなるものを選ぶ必要があるんですね。
だから大切なのは選ぶ基準で、それはこの2つなんですね!
- 首の動きが良くなる
- 呼吸が深くなる
両方とも自律神経と深く関係してます。 なのでこれを目安に体操をやってみましょう。
体操する前に呼吸の深さや首の動きを確認します。 これが体操後に良くなればその体操はあなたの体に合ってるんですね。
- 呼吸ならば深く出来るようになる
- 首ならば動きが良くなる
この状態を継続して良していけば身体は確実に良くなっていきます。 自律神経の不調も解消していきますよ。
注意としては首が悪い人は首を基準にするよりも肩の動きを基準にした方が良いです。
まとめ
以上、自律神経の乱れや不調を解消するための体操の選び方についてお伝えしました。
自律神経を整える体操はたくさんあります。
でもそのすべてが必要という事ではありません。自分に合ったものを選択してやっていけば良いんですね。
今回は自分に合った体操の選び方についてご紹介しました。
合ってるかの基準はこの2つ
- 首の動きが良くなる
- 呼吸が深くなる
ぜひ参考にしてみてくださいね。
ワイズ接骨院・整体院では自律神経の乱れや不調の施術を得意としております。当整体院で施術を受けてみたい方はお気軽にご相談くださいね。