【坐骨神経痛を楽にする♪】坐骨神経の負担を減らし楽にする簡単な方法はコレ!
2020年10月4日
あなたは坐骨神経痛が良くならず悩んでいませんか?
今回はツラい坐骨神経痛を良くする方法についてお伝えします。
坐骨神経痛は良くなります!
坐骨神経痛がなかなか治らずに悩んでいる人は多いです。
以前の私もそうでした。 椎間板ヘルニアから坐骨神経痛になり長年苦しんでました。
一時は痛くて歩けなかったこともあったんですね。でも今ではすっかり良くなってます。
そんな私がいろいろ試しながら「これはいい!」と体感した体操をお伝えしていきます。
《坐骨神経痛になるのは負担のかかりすぎ》
これは坐骨神経に負担がかかるからです。 具体的には腰~お尻~太ももの外側に負担がかかりすぎるからななんですね。
だからその負担を減らせれば良くなっていくんですよ。
このために必要なのは内側でも支えられるようにすること。そうすれば外側の負担は減らせます。
今回ご紹介するのはそのための内ももストレッチです。
とはいえストレッチとは言いつつも筋トレも入ってるんですね。 でもこれが大事なんです。緩めた内ももを維持しやすくなるからなんですね!
では実際の方法をご紹介していきます。
実際の体操のやり方
行うのはこの2つの体操です。
- 内ももの筋トレ
- 内もものストレッチ
それぞれの方法を解説していきますね。
【1.内ももの筋トレ】
- 仰向けになってツラい方の片膝を立てます。反対側は膝を伸ばしておきます。
- 膝を立てた方のつま先を内側に向けます。
- つま先を家へ向けた状態で膝を外に開きます。つま先が浮かないように注意ですね。
- そのままお尻を軽く持ち上げます。手の力を使っても構いません。内ももに力が入る感じが出れば大丈夫ですよ。
- 持ち上げたら10秒間キープ
- これを2~3回繰り返します。
- ひどい時は反対の膝も立てて行いましょう。
【2.内もものストレッチ】
- 開脚状態で座りツラい方は足を延ばし、反対側の膝は曲げます。
- 膝を曲げた方の手を身体の横に肘を伸ばしてつき、身体の支えを作ります。
- 曲げている方の膝へ向かってそのまま身体を倒していきます。伸ばしたい方の内ももが伸びてくれば大丈夫ですよ。
- そのまま気持ちいい範囲で10秒キープ
- これを2~3回繰り返します。
- 緩んでくるにしたがって伸ばしてる足の方へ徐々に身体を倒してみましょう。
※筋トレ・ストレッチともに痛みが強ければ無理しないでくださいね。
体操で坐骨神経痛がゆるむのを感じれば毎日2~3回は行ってください。続けていくことでもっと良くなっていきますよ。
まとめ
以上、坐骨神経痛を良くするための内ももの体操をお伝えしました。
文章でどこまで伝わったか不安ですが、私が体験しこれは!と思った方法なんですね。まずは無理のない範囲で試してみてくださいね。
最初はストレッチだけでもいいですよ。
まずはやってみることであってるかどうかが分かりますからね。
ワイズ接骨院・整体院では坐骨神経痛・自律神経の乱れや不調の施術を得意としております。当整体院で施術を受けてみたい方はお気軽にご相談くださいね。