起立性調節障害~親としてできること~
2019年06月19日

子供を苦しめることでもあるんですね。
だから朝起きれないし、学校にもいけなくなっているだけなんですね。
回復するために必要なこと
なぜ不登校の子供に「あんしんの居場所」が必要なのか?
いきたいけど行けないから悩んでいるんです。本人が一番、悩んで苦しんでいるんですね。普段からずっと思っているのです。
まずこの気持ちを癒す必要があるのですね。
そのための「あんしんの居場所」
やっぱり家庭にあるのが一番ですね。
本来は一番安心できる場所のはずだから。
安心の居場所にいる子供は
子供が安心の場所にいると、どうなっていくのでしょうか?
心や体がどんどん癒されていくのです。
癒されて初めて前に向けるようになるんですね。
「ちょっとやってみようかな」
ここへ気持ちが向かうようにできるかまでは、焦ってはダメなんですね。
あせれば子供にも伝わます。
「親の期待に応えられない。やっぱり自分って駄目なんだ…」
よけいにツラくなってしまうのです。
まず必要なのは、ゆっくり待ってあげること。すると少しずつでも心が癒され満たされていくのです。
だから焦らずじっくり待ってあげること。これだけが必要なんですね。
安心の場所の作り方
安心の場所をはどうやって作ればいいのでしょうか?
良く言われるのは
「子供をありのまま受け入れる」
という事ですね。
ではありのままとはどういう事でしょうか?
その言葉の通りです。今のありのままの子供をすべて受け入れるという事なんです。
不登校で学校にいけないことも含めてですね。
不登校は親自身も試される!
不登校は親自身も試されるのです。それは、
- 子供をどれくらい見ているか?
- どれくらい子供のことを知っているか?
- どれくらい子供を受け入れられるのか?
親の意見は置いといて、まずはありのまま受け入れてみる。
現実も子供の気持ちもすべて受け入れてみる。
とても苦しいことかもしれません。
でも子供はもっと苦しんでいるんですよ!
その子供の為にならきっと頑張れます。
そんな親の想いがあれば、安心の居場所が出来るのです。
子供が安らぐ場所なんです。
これが解決のための第一歩に繋がっていくんですね。